
インプラントの症例 詳細
下顎の奥歯が2本欠損
治療前
全顎的に、中程度の歯周病の方でした。残念ながら、左下の2本の奥歯は歯周病の進行が特に進んでいたために、抜歯を選択せざるをえませんでした。
その後、上の歯との噛み合わせを考え、2本のインプラントによる治療を行いました。
最終的な上部構造は、ジルコニアを使用したオールセラミックにより作製しました。
治療後
この症例の治療内容と料金、
副作用(リスク)について
症例写真
レントゲンから、左の2本の奥歯は重度の歯周病のために、歯の周囲の骨が無くなってしまったために、抜歯と診断しました。もし、このままこの奥歯を残しておくとさらに骨吸収を起こしてしまいます。また、親知らずが残っているとインプラント治療にあたって感染などのリスクが高くなるので一緒に抜歯します。
抜歯後、3〜4月の状態です。歯肉が治癒していますが、それに伴い顎骨の形も凹凸がなく、平坦になるように治癒したようです。
抜歯の時に、大きな骨欠損に、骨を再生させることを目的に固形のコラーゲンを多めに入れておきました。このコラーゲンが抜歯時の血液を吸収しますが、この血液には骨へ置き換わる細胞が多量に含まれています。3〜4ヶ月後には、写真のように骨再生をし、骨欠損の凹みは見られなくなっていました。
1次オペ:インプラントが2本、埋入されています。このあと、骨の上のジグは外します。
インプラントの上に、アバットメントが装着されたところです。スライドにはありませんが、インプラントの周りの歯肉の強化のために、上顎の口蓋から歯肉の移植手術をすでにしています。
オールセラミッククラウンにより、審美的で、歯周病やインプラント周囲炎の原因であるプラークが、付着しにくい衛生的な最終補綴物がセットされました。
2本のインプラントで治療された部位の骨は、安定し平坦な形状を保っています。他の部位に対しては、毎月クリーニングを行うことで歯周病の進行を防いでいます。